景品表示法に基づきアフィリエイト広告を利用しています。

布団のカビ取りにカビキラーは絶対だめ!?

布団 カビ取り カビキラー 布団

「しばらく布団を敷きっぱなしにしていたら黒いカビが!

布団についた黒い点を見ると、思わず「うわっ」と声が出てしまいます。

では、布団についてしまったカビを取るためにはどうすればいいのでしょうか?

カビ取りといえば「カビキラー」をよく耳にしますが、布団のカビに効果があるのでしょうか?

この記事では布団のカビにカビキラーで取れるのか、カビキラーの安全性は?など、布団のカビ対策を紹介します。

布団を畳んだ時に黒いカビが見えてしまった人は必読です。

布団にカビが発生する理由!

布団 カビ取り カビキラー

布団にカビが発生する一番の原因は「湿気(水分)」と「カビの栄養となる汚れ」です。

それではどんな仕組みでカビが発生するのでしょうか?

寝汗によりカビが発生しやすい環境が整う

人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくと言われています。

特に夏は朝起きたら寝汗でベタベタすることもしょっちゅうですよね。

もちろん夏だけでなく、冬の寒い時期でも人は寝ている間に汗をかきます。

その寝汗の一部が布団に吸収され人の体温で温められることで、カビが発生しやすくなる気温20℃前後、湿度60%以上という条件が出来上がってしまいます。

布団を触ってみると「なんか湿っぽいな」と感じたことはないですか?

その湿っぽさが人にとっては気持ち悪くても、カビにとっては心地良い環境なのです。

人の皮脂や髪の毛、ホコリがカビの栄養になる

カビは空気中の胞子が落ち、水分と栄養を吸収して育つ仕組みです。

先ほど書いたように、汗を吸収した布団はカビが発生するための十分な水分があります。

更にそこに人の皮脂や髪の毛、ホコリがつくとカビが育つ栄養になるのです。

布団をカーペットクリーナーで掃除してみると、「意外にほこりや髪の毛が落ちてるんだな」と感じることがあります。

それがカビにとっての栄養です。

そんな水分も栄養もある布団は、カビにとって最高のすみかの一つとなります。

布団のカビ取りにカビキラーが効果ある?

布団 カビ取り カビキラー

 

布団のカビ取りにカビキラーはおすすめできません。

カビ取りと言ったら「カビキラー」が頭に浮かぶ人も多いはずです。

カビキラーはカビ取りには効果を発揮しますが、布団への使用はやめましょう。

カビキラーのホームページにも「布製品にカビキラーは使えません」という記載があります。

布団に使うことで中綿を傷めたり、生地の色を落とす原因となってしまうのです。

また、使用後にしっかり洗い流す必要があるので、布団への使用はやめたほうがいいでしょう。

布団にカビキラーを使う時の注意点

布団 カビ取り カビキラー

 

先ほども書いたようにカビキラーの布団への使用はおすすめできません。

カビキラーに含まれる水酸化ナトリウムは失明する可能性もある危険な物質です。

カビキラーのホームページにも使用時には保護メガネ・ゴーグル等を着用する記載がされています。

例え少量であっても、人体が直接触れる布団には使用しないほうがいいでしょう。

布団のカビ取りにおすすめは?

布団 カビ取り カビキラー

 

カビキラーが布団に使用できないのであれば、他にカビ取りに効果があるものは何でしょうか?

カビ取り対策として以下の3つを紹介します。

  • 重曹+消毒用エタノール
  • カビ除菌スプレー
  • 布団クリーニング

重曹+消毒用エタノール

家庭でも簡単にできる方法です。

  • 重曹スプレー(水100mlに重曹小さじ1)を布団にスプレーし、カビを浮かせる
  • しばらく置いたら拭き取る
  • 消毒用エタノールで除菌する
  • 天日干しでしっかり乾燥させる

重曹も消毒用エタノールもドラッグストアで購入できて、手軽に準備できるというのは嬉しいですよね。

両方とも布団のカビ取り以外でも活躍するので、家に準備しておくと役に立ちますよ。

カビ除去スプレー

市販のカビ除去スプレーを使用する方法です。

  • 布団にスプレーする
  • しばらく(30分程度)置く
  • 軽く水拭きをして拭き取る
  • 天日干しでしっかり乾燥させる

こちらはカビキラーと違い、布製品にも使用可能です。

「既製品を使えば準備の手間が省けて楽ちん」と思うかもしれませんが、注意が必要です。

カビ除去スプレーには漂白成分が含まれているので、使用するものによっては色落ちする可能性があります。

布団にカバーをかけるとはいえ、やっぱり色落ちは避けたいものです。

布団でなくても、お気に入りの衣類が色落ちするとショックを受けますよね。

白色の布団を使っている場合は大丈夫ですが、色付きの布団を使っている場合は先に書いた重曹+消毒用エタノールを使って色落ちを避けるようにしましょう。

布団クリーニングに出す

布団のプロに依頼しましょう。

金額は敷き布団1枚で4,000円〜8,000円ほど。

お金はかかりますがプロに綺麗にしてもらえれば安心です。

布団は毎日使うものなので定期的に布団クリーニングに出すことを検討してもいいかもしれませんね。

布団にカビができない対策

布団 カビ取り カビキラー

 

最初に書いたように布団にカビが発生する原因は「湿気」と「カビの栄養となる汚れ」です。

これらを取り除くことでカビの発生を抑えることができます。

それぞれのポイントを紹介します。

湿気対策

湿気対策として一番簡単なのは布団を干すことです。

布団を日に当てて乾燥させるだけでなく、布団を動かすことで床との間に溜まった湿気を逃すこともできます。

布団を干している間に寝室の換気もしてしまえば一石二鳥です。

天日干しした後のフカフカな布団で寝ることほど気持ちいいことはありません。

もし天気が悪かったり家の事情で布団が干せない場合は、布団乾燥機を使用しましょう。

高温の温風で布団を乾燥してくれます。

ただ、その際も乾燥が終わったら布団を動かし、床との間に溜まっている湿気を逃してください。

布団を干すのも、布団乾燥機を使うのも難しい場合は布団を畳んで動かしましょう。

少しでも湿気を逃してあげることが大切です。

カビの栄養となる汚れ対策

カビの栄養となる汚れは主に皮脂や髪の毛、ホコリです。

布団を掃除機やカーペットクリーナーで掃除しましょう。

目には見えなくても掃除をしてみると意外にゴミがついているものです。

掃除機を使う場合は布団専用のノズルに交換しないと余計に汚れがついてしまうので注意してください。

また布団だけでなく寝室自体の掃除機がけや換気もすることで、より布団を清潔に保つことができます。

まとめ

布団のカビ取りにカビキラーは使用しないようにしましょう。

布団を傷めたり、生地の色を落とす原因になります。

また、カビキラーに含まれる水酸化ナトリウムは失明の危険性もある物質です。

少量でも人体が触れる布団には使わないほうがいいでしょう。

安全に布団のカビ取りをするには

  • 重曹+消毒用エタノール
  • カビ除去スプレー
  • 布団クリーニングに出す

また、カビが発生しないようにしっかり対策をすることも大切です。

カビ発生の原因となる「湿気」と「カビの栄養となる汚れ」を日頃の掃除で取り除きましょう。

コメント