脇汗が服につかない方法!5つの対策で臭いも汗ジミからも解放!

脇汗が服につかない方法 美容

脇汗はベトベトして気持ち悪いですよね。

服にベタっとついてしまうし、脇の汗ジミが見えているんじゃないかと気になってしまいます。

私も汗ジミと一緒に臭いも気になります・・。

汗も臭いもべたつきも抑える方法はないのでしょうか?

今回は同じ悩みを持つ皆様と一緒に、脇汗が服につかない方法を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

脇汗が服につかない方法

毎年夏になるとドラッグストアに行くと、脇汗対策商品がたくさん並びます。

それぞれの商品をご紹介します。

制汗剤

スプレータイプや、紙タイプやロールオンタイプ、スティックタイプ、ウォータータイプなど、様々な種類があります。

汗ジミを気にするのであれば、肌に直接塗るスティックのものがオススメです。

塗った後もサラサラしてベタベタすることもありません。

ベビーパウダー

赤ちゃんに使用するイメージが強いですが、汗の肌にももちろん使えます。

使用感もサラサラになりますが、パウダーが服につかないように注意が必要です。

汗脇パッド

脇の部分の裏側に、ピタッとくっつけるだけの手軽なのが嬉しい商品。

そして使い捨てということも便利です。

汗を吸収してくれますが、貼る位置にかなり苦労する不器用な私・・。

服に防水スプレーをかける

服の内側からスプレーをかける方法です。

汗をはじいてくれて、汗を染みないようにすることができます。

ただし、スプレーを広範囲にかけすぎると通気性がなくなり、逆に汗が出やすくなったり、またスプレーで服の色が落ちるなど、気をつけなければいけない点も多いです。

全ての対策でうまく行かない場合に試してみる方が良いかもしれません。

汗取りパットが直接ついた下着

インナーの脇の部分に、汗脇パッドがついているような商品です。

インナータイプには、ブラジャータイプ、キャミソールタイプやタンクトップタイプのものなどがあります。

ブラカップがついているものもあります。

敏感肌の人は、汗とり部分で皮膚が擦れないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

脇汗が付きにくい洋服

たくさん汗をかいても快適に着られる服を着たい!

男女ともに悩む服ですが、汗がつきにくい素材や色があります。

汗ジミが付きにくいポリエステル

綿素材の服と比べると、ポリエステルは、水分を吸収しにくくまた速乾性にも優れているので、汗ジミを気にしすぎずに快適に着られるのでオススメです。

またメッシュ素材も、風の通りが良くて速乾性もありますので、暑い日などには良いですね。

脇汗が目立たない服の色

主に濃い服の色は目立ちにくいと言えます。

黒やネイビーなどのダークカラーと言われる濃いめの色なら、汗が染みた部分と大きく変わらないので目立ちにくいです。

白も目立ちにくいカラーですが、白の場合は汗による黄ばみに気をつけなければなりません。

逆にベージュやグレー、淡めのカラフルな色の服は、脇汗の染みが目立ちますので、気になるようならなるべく避けた方が良いですね。

デザイン

体にピタッとしたサイズ感のものだとどうしても、汗がつきやすくなります。

体にあったものより、少しふわっとさせるのが良いです。

女性なら、フレアスリーブやドルマンスリーブなどの脇周りが広くなっていて、ふわっとしたデザインのものだと、服が直接肌に触れないので、汗がついても分かりにくいです。

男性でも、自分のサイズより少し大きめのサイズ感のある服を着るのも一つです。

ボーダーや、チェック・ストライプなど、柄に印象のあるものはそこに目が行くということから、汗ジミを目立ちにくくするので、柄選びにも意識してみましょう。

スポンサーリンク

脇汗が目立つ服はどうしたらいい?

汗とりインナーや、汗脇パッドを服に仕込ませるという手段もありますし、制汗剤のロールオンタイプで汗をある程度抑えることもできます。

また上からカーディガンを羽織るなど、重ね着で見えなくするという手段もありますが、夏にはちょっと暑い場合もあります。

最近では、脇汗が目立たない服も売られているそうです。

ちょっとした工夫で大好きな服が着られるようになるので、試してみてください。

スポンサーリンク

冬の脇汗はナゼ?

冬は寒いということで、重ね着をしてしまうことも原因の一つのようです。

また冬は夏と違って、着ている服の素材が変わってきます。

ニットやセーター、コートなどの保温性が良いものばかりを着る傾向にあります。

保温性が良いということは、つまり通気性が悪い。

かいた汗が蒸発しにくいんです。

Lidea powered by LIONより

かいた汗が蒸発しにくいということは臭いの原因にもなります。

毎日洗わないニットやコートは、消臭スプレーをかけて対策しましょう。

スポンサーリンク

脇汗止める方法!

  • 美容外科に行く
  • 生活習慣に気を付ける

美容外科

本格的に脇汗をなんとかしたいなら、美容外科に行くという手段もあります。

多汗症の人は注射で汗を押さえられるようです。

でも「そこまでしなくてもいいけど何とかしたい」ということであれば、まずはご自身の生活習慣を見直してみることで、改善できることもあります。

生活習慣に注意する

食習慣の改善は、脇汗と臭い、両方を抑えることを目的に行うことができます。

ちなみに脇の臭いを強めてしまう食べ物は、肉類や乳製品、油分の多い食べ物などです。

こうした食べ物はアポクリン汗腺の働きを活発化させて汗の量を増やしてしまうため、脇汗が増えるのはもちろん、臭いも強くしてしまいます。

逆にめかぶや梅干し、お酢で作られた料理など、アルカリ性の食べ物は臭いを抑えられる可能性があるため、積極的に摂取しましょう。

生活習慣の改善も、脇汗を今よりも抑えられる場合があります。

具体的にはストレスをためないこと。

心身にストレスがかかると交感神経が優位に働き、暑くもないのに汗をかいてしまいます。

ストレスや緊張がまったくかからない日々を送ることは難しいですが、発散する方法を見つけ、なるべくストレスや緊張を感じないようにしましょう。

共立美容外科公式ホームページより(一部抜粋しております)

いつもの食事に梅干しをプラスしたり、リラックス時間もたくさん作れば、脇汗も少しずつ改善していくかもしれませんね。

スポンサーリンク

ワキガチェック方法

脇汗が気になると、臭いも気になります。

ワキガを自分でチェックする方法があるんです。

「セルフチェック」ワキガ体質の6つの特徴

・耳垢がねっとりしている

・両親もしくはどちらかがワキガ

・わき毛の量が多い

・汗の分泌量が多い

・黄ばんだ汗ジミができる

・わき毛に白い粉がつく

ROHTO公式ホームページより

ワキガは遺伝の可能性もあるのは意外でした。

耳垢がねっとりしているかどうかで判断もできるようなので、皆さんもセルフチェックしてみてください。

スポンサーリンク

脇汗が服につかない方法まとめ

・制汗剤やインナーなどで、事前に対策をしておく。

・服の色やデザインを考える。

・生活習慣の見直しで、根本からの解決を心がける。

脇汗が服につかない方法を1つだけやるよりも、複数試しながらやると効果もアップします。

暑いだけでなく、緊張などのストレスでも汗が出るので、日頃から気をつけておくと良いですね。

美容
スポンサーリンク
知ってスッキリ!

コメント