緊急事態宣言とともに特措法改正ってよく耳にするようになりましたが、そもそも特措法ってなにかわかりませんよね。
そこで、特措法とはなんなのか、影響のある職種は?特措法が改正されたら日常生活にどう影響するのか?
調べましたのでわかりやすく説明したいと思います。
特措法改正って言われてもわからない…
特措法改正って言われてもわかりませんよね。
特措法とは特別措置法のこと。
- そもそも特措法ってなに?
- 特措法が改正されるってどういうこと?
そもそも特措法ってなに?
感染防止徹底などに対応する特別措置法 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を発令する根拠となる法律。2012年の新型インフルエンザ流行に備えて制定したため「新型インフル特措法」との名称で、コロナも対象とするよう20年3月に改正した。都道府県知事は特措法45条を根拠に外出自粛の要請や、飲食店などに休業要請・指示ができる。

今回、コロナの流行で2020年3月に知事が外出自粛や休業要請ができるようになったのね
特措法が改正されるってどういうこと?
現在の特措法には自治体からの要請に協力した店舗への支援や従わない事業者への罰則に関する規定がない。政府・与党は1月に開く通常国会で再び改正し、都道府県による協力金を法的に裏付けるなど、実効性を高める方針を固めている。

要請に従わなかったら罰則もあり得るってことね

補償の問題もあるし、改正はなかなか難しそうだね
特措法が改正されて影響する職種は?
今のところ影響がありそうなのは飲食業や人が多く集まる業種と言われています。
しかし、飲食業が休業するとそこに仕入れの業者が多く存在するわけで、そちらには補償が出るのか疑問です。
人が多く集まるイベントや演劇、コンサートなどもそこに関わってくる多くの職種がありますが、補償は不透明ですし、会場などのキャンセル料も発生して、そこも補償してもらえるんでしょうか。
いずれにしても満足のいく補償額は期待できないでしょう。
特措法改正で生活は変わる?
特措法改正で関わってくる職種もありますが、一般的な日常生活における食料品の買い物や日用品の買い物は影響が無く外出できます。
流通には支障は無いので、極度に買い占めに走らない限り品切れにはならない、と言われています。
まとめ:特措法改正ってなに?影響する職種は?日常生活は大丈夫?わかりやすく説明します
特措法改正とはお分かりいただけましたでしょうか。
- 特措法改正とは:緊急事態宣言で時短の要請をしても守ってくれない事業者が多かったので、特措法を改正して、特措法の中に罰則や補償を入れること
- 影響する職種は:飲食業など知事が判断
- 日常生活への影響は:特に無い
いずれにしても平和な日常が尊いですね。