力士の名前(しこ名)って色々あって面白いですよね。
○○山とか○○海、○○道、○○富士など、多種多用で実に興味深いです。
それにしても力士の名前(しこ名)は、そもそもどうやってつけるんでしょう。
下位の力士は本名で呼ばれているのに、上位になると名前がしこ名になっています。
自分で名前(しこ名)を希望するのか、姓名判断のようなものがあるのか、力士の名前(しこ名)のつけ方を詳しくお伝えします!
力士の名前つけ方
力士の名前(しこ名)は基本的にはこのようなつけ方をしています。
誰がつける?
しこ名は誰が付けるのでしょうか。
本人も自分の名前なので気に入ったものを付けたいですよね。
一般的には、師匠や部屋の後援会の関係者が、しこ名を考えている場合が多いそうです。
どうやって決める?
やみくもに考えるのではなく、しこ名はある程度決まりがあるようです。
- 相撲部屋の決まった文字をつける
- 「富士」など縁起物を組み入れる
- 師匠のしこ名から一部を入れる
- 部屋で共通の漢字を使うところもある
- 師匠の好きな文字を入れる
- 代々ゆかりのあるしこ名をつける
相撲に詳しい人なら名前を見ただけで「あー、○○部屋ね」とわかる場合もよくあります。
馬や龍の文字が入るのはモンゴル人ですよね。強そうです。
出身地にあやかった名前の「熱海富士」「御嶽海」「隠岐の海」
九重部屋の力士は、元横綱 千代の富士の「千代」を使い、ほとんどが「千代」から始まっています。
力士の名前しこ名とは?
力士の名前は「しこ名」と言います。
もともとは「醜名(しこな)」と書いたそうですが、「醜」は「みにくい」という意味ではなくて「たくましい」という意味で、いつからか「四股」の漢字が当てられるようになったのです。
「しこ名」って力士だけの特別な呼び方ですね。
しこ名になるのはいつ?
力士見習の時は本名で、土俵でお客さんに紹介される(新序出世披露)前にしこ名が付くことがほとんどだそうです。
本名からしこ名になって呼ばれ、ドキドキするんでしょうね。
珍しい名前(しこ名)
今でも「炎鵬」「輝」「一山本」など珍しいしこ名がありますが、明治時代にはもっと珍しいしこ名がありました。
「寒玉子為治郎(かんたまごためじろう)」
「電気燈光之介(でんきとうこうのすけ)」
珍しい名前ですよね!
この二人が強かったか不明ですが、印象に残る名前です。
力士の名前つけ方まとめ
力士の名前(しこ名)のつけ方をお伝えしました。
- 見習い当時は本名
- 土俵でお客さんの前に立つ時からしこ名となる
- 師匠や後援会関係者が決める場合がほとんど
珍しいしこ名は記憶に残りますが、相撲が強くて記憶に残るように頑張って欲しいです。
時代とともにしこ名も変わっていくのでしょうか。
今後もどんなしこ名が現れるか楽しみにしましょう。