景品表示法に基づきアフィリエイト広告を利用しています。

ニトリすのこベッドカビ・きしみ対策とおすすめベッドをご紹介!

ニトリすのこベッドカビきしみ ニトリ

ニトリのすのこベッドが人気です。

しかし同時にニトリのすのこベッドにカビは出ない?大丈夫?すのこベッドのきしみが気になる、という声を調べました。

口コミやカビときしみ対策やお勧めすのこベッドも集めたので、是非参考にしてください。

  1. ニトリのすのこベッドでカビ防止!
  2. すのこベッドにカビが出たらどうしたらいい?
  3. 布団のカビの対処法
    1. 自分で落とす場合
    2. クリーニング店やコインランドリー
  4. ニトリのすのこベッドとは3種類
  5. ニトリのすのこベッドの選び方
    1. 脚付きヘッドレス
    2. 折り畳みタイプ
    3. ロールタイプ
  6. ニトリのすのこベッドのおすすめは
    1. 高さ3段階調整すのこベッドフレーム
    2. 4つ折り桐すのこベッド
  7. ニトリのすのこベッドのメリットとデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  8. ニトリのすのこベッドの正しい使い方
    1. マットレスを使用する際は、シーツ+ベッドパッドも使用する
    2. マットレスを定期的に立てかけて除湿する
    3. 布団を敷きっぱなしにしない
    4. 除湿シートを敷く
  9. ニトリのすのこベッドきしみ防止の3つの方法
    1. ネジの締め直し
    2. 隙間テープを貼る
    3. マットレスを使用する
  10. ニトリのすのこベッドの耐荷重は?
  11. ニトリのすのこベッドの手入れ方法
  12. ベッドのすのこだけ替えられるかニトリに聞いた
  13. ニトリのすのこベッドの処分方法は
    1. 粗大ごみとして自治体で処分
    2. 解体して燃えるゴミの日に出す
    3. 不用品回収業者に回収してもらう
  14. ニトリのすのこベッド口コミ
    1. 脚付きヘッドレスすのこベッド(8,990円)  総合評価 4.2点/5点満点
    2. 4つ折り桐すのこベッド(6,490円) 総合評価 4.2点/5点満点
  15. ニトリのすのこベッドまとめ

ニトリのすのこベッドでカビ防止!

布団を敷きっぱなしにして床にカビがわいてしまった!なんてお悩みを聞きます。

それを防止するおすすめは、ニトリのすのこベッドがおすすめです。

すのこを敷布団の下に敷けば、通気がよくなりカビの防止ができます。

しかし、いくらすのこベッドに布団を敷いているからといっても、敷きっぱなしにするとすのこと布団の接地面がカビてしまうので、たまには布団を干すことをお勧めします。

カビの原因は湿気とホコリ

カビ防止には、ベッドを置いている部屋の換気と掃除、定期的なマットレスのメンテナンスです。

ニトリのすのこベッドは部屋の中でも布団が干せる構造になっているたいぷもあるので、外に布団が干せない人でも簡単に布団の湿気対策になるので便利と評判です。

すのこベッドにカビが出たらどうしたらいい?

しかし、つい、換気やメンテナンスを怠ってしまい、すのこにカビが生えてしまったとき、どうしたらよいのでしょうか。

ニトリに問い合わせても、使用後にカビがわいた場合はカビは自然現象なので交換は難しいと言われました。

その場合、すのこを水洗いして、カビキラーを吹きかけて歯ブラシで擦って、その後日干しするとかなり汚れが落ちます。

それでもカビが取れない時は諦めて買い替えましょう。

ニトリのすのこだからカビがわくのではなく、メンテナンスの怠りからカビがわく場合があるのです。

布団のカビの対処法

一度カビが生えてしまうと、完全に取りきることは難しいため、全て処分し買い替えなければならない!なんてことも。

自分で落とす場合

自分で落としたい場合は、洗濯用漂白剤をカビの部分につけおいて水洗いする方法です。

洗ったら天日でしっかり乾かしてから使いましょう。

部分的なカビでしたらこの方法で落とせますが、広範囲に人がっている場合は中の綿までかびていて、落としたつもりでもまた出てきます。

クリーニング店やコインランドリー

もし布団にカビが出てしまったら、クリーニング店に任せる方法もありますが、4,000円以上かかるため大抵買い替えを勧められます。

コインランドリーでは敷布団が対応できない機種もありますので注意してください。

しかも乾燥に時間がかかるので料金もかさんでしまうので、クリーニング店やコインランドリーの利用よりも買い替えを考慮したほうがいいです。

そうならないよう、しっかりとカビ対策をしましょう。

すのこベッドを使用することで、布団の湿気を逃がし湿度が溜まらないようにしてくれます。

さらに、ほこりも防げるので布団を清潔に保つことが出来ますよ。

ニトリのすのこベッドとは3種類

その名の通り”すのこがベッドになっている”ものです。

通気性が良く、布団に溜まりやすい湿気を逃がし、カビが生えにくい環境を作ってくれます。

ニトリのすのこベッドは床にそのまま置けてたためるタイプのものと丸めるもの、ベッドの床板がすのこになっているタイプの3種類があります。

ニトリのすのこベッドの選び方

ニトリでは様々なバリエーションのすのこベッドを取り揃えています。

そこで、ニトリのすのこベッド3種類を紹介します。

脚付きヘッドレス

脚付きヘッドレスタイプは、ベッドの床板がすのこになったものでニトリの売れ筋ナンバーワンです。

マットレスを使用することも出来ますし、直接布団を敷くことも可能です。

ヘッドレスなので部屋に圧迫感を与えなず、ベッドの高さが17cmもあるのでベッド下に収納も入ります。

足を外せばロータイプベッドとしても使用でき一人暮らしにピッタリですね。

折り畳みタイプ

折り畳みタイプは床に置いて使います。

その名の通り、折り畳んで収納することが出来るもので持ち運びに便利です。

Ḿの字に固定し、その上に布団を干すことも可能です。

折り畳んだ状態で移動が出来るキャスター付きのものや、布団とすのこの接地面を減らした加工を施し、通気性を高めたものなどがあります。

外干しができない人はこちらを選ぶといいですね。

ロールタイプ

ロールタイプは、くるくる巻いて収納できるタイプのすのこです。

小さくまとまるので、収納場所にも困らないですよ。

たたむタイプより丸めるほうが簡単という意見もあります。

丸められるので移動して使いたい人にはこちらが便利です。

ニトリのすのこベッドのおすすめは

ニトリのおすすめのすのこベッドを紹介します。

高さ3段階調整すのこベッドフレーム

床板が4つ折りになるタイプで、軽量なため簡単にM字型に組み立てられます。

ベランダがなくてもいつでも布団を干せるので、敷きっぱなしで布団がカビてしまうこともないでしょう。

床板がすのこのベッドで高さを替えたい人や、忙しくて布団を干す時間が無い人におすすめです。

ベッドの下に収納を置くこともできるので、一人暮らしに嬉しいですね。

4つ折り桐すのこベッド

4つに折り畳むことが出来る、コンパクトサイズのすのこベッドです。

防湿・防菌、腐食を防ぐ効果のある桐を使用しています。

M字型に組み立ててサッと布団を干せるので、手軽に湿気を取ることができます。

仕事で週末しか布団が干せなかったり、住環境で布団が干せない人におすすめです。

ニトリのすのこベッドのメリットとデメリット

ニトリのすのこベッドのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

通気性に優れており、カビの発生を抑える効果が期待出来ます。

すのこベッドは桐や檜、パイン材などの天然木を使用しているので、木の香りでリラックス効果を得られます。

折り畳みタイプのものは布団を敷いたまま、楽に室内で布団を干すことが出来ます。

デメリット

すのこベッドは折り畳めるものもありますが、そこそこの収納スペースが必要になります。

通気性が良いため、冬は寒く感じることがあるようです。

きしみが気になるという人や、寝心地が硬く感じるという人もいるようです。

ニトリのすのこベッドの正しい使い方

通気性の良いすのこベッドですが、カビが生えてしまうこともあるので正しい使い方をしましょう。

すのこベッドによっては、マットレス使用必須のものもあるので、しっかり商品説明欄に目を通しましょう。

マットレスを使用する際は、シーツ+ベッドパッドも使用する

人は寝ているときに、大量の汗をかきます。

シーツ+ベッドパッドを使用することで、マットレスの底に湿気が溜まるのを防ぐことが出来ます。

カビの発生を防ぐためにも、1~2週間を目安に洗濯し清潔な状態を保ちましょう。

マットレスを定期的に立てかけて除湿する

マットレスの底面には湿気が溜まりやすいので、定期的に立てかけて空気に触れさせて除湿することが大切です。

布団を敷きっぱなしにしない

通気性が良いすのこベッドでも、布団を敷きっぱなしにしておくとカビてしまいます。

布団の裏側も空気に触れるよう、敷きっぱなしはやめましょう。

布団乾燥機を使用するのもお勧めです。

除湿シートを敷く

すのこベッドとマットレスや布団の間に除湿シートを敷いて湿気対策もいいですね。

除湿シートは天日干しさせると何度でも使用できます。

ニトリのすのこベッドきしみ防止の3つの方法

すのこベッドのきしみの音の原因は、接合部分に寝返りなどで荷重が伝わって、部材の接合部分がこすれたときに発生する音です。

毎日使用するベッドですから、音が気になる人はちょっとしたストレスですよね。

そこで、きしみの解消方法をご紹介します。

ネジの締め直し

きしみ音防止の方法は、接合部分に隙間が出来ないように定期的にネジの増し締めを行うこと。

きしみ音完全にはなくなりませんが、これが一番効果的なようです。

隙間テープを貼る

きしみが起きている場所が分かれば、隙間テープなどを緩衝材代わりに、こすれる箇所に貼るのも効果的です。

マットレスを使用する

寝返り等での動きがベッドに伝わりにくくするために、マットレスを使用することも効果があります。

マットレスを使用することできしみ音が軽減されるようです。

稀にですが、長く使っているとすのこにヒビが入っていたり、割れていることもあるので事故防止にも定期的に確認が重要ですね。

体重が重かったりお子さんはベッドの上でピョンピョンしがちですよね。

そこで、すのこはどのくらいの重さに耐えられるか調べました。

ニトリのすのこベッドの耐荷重は?

すのこベッドの耐荷重の記載が無いので、ニトリに問い合わせました。

  • シングル 4つ折り桐すのこベッド:体重60kgから90kgの方の使用を想定 保証年数1年
  • 脚付きベッドの床板:約200㎏ 保証年数5年

4つ折りのすのこベッドは脚付きベッドのすのこに比べると耐荷重も少なく保証年数も1年となります。

脚付きベッドは200kgまで安心なので普通のベッドと遜色有りませんね。

ニトリのすのこベッドの手入れ方法

すのこベッドにしたからカビとは無縁!なんてことはありません。

カビ予防のために日々のお手入れを怠らないようにしましょう。

すのこベッドのカビ防止方法は、

  • 寝室の換気とベッド周りの掃除
  • 布団は敷きっぱなしにしない
  • マットレスの場合はローテーションをする

カビが生える原因をなくすことが重要です。

まず一番大切なのは、窓やドアを開けて寝室の換気をすることです。

窓がない部屋はドアを開け、扇風機等でしっかり空気の循環をさせてくださいね。

ベッド周りは埃っぽくなりやすいので、ハンディモップで拭き取るか、濡らした布などで拭き掃除をした後、乾いた布でから拭きをして、しっかり乾燥させましょう。

すのこに消毒用のエタノールを散布して、乾いた布で拭き取ると、カビ予防・消臭効果があるそうです。

布団は敷きっぱなしにせず毎日干し、定期的にマットレスの上下裏表を変えて風を通しましょう。

ベッドのすのこだけ替えられるかニトリに聞いた

ニトリの脚付きタイプのすのこベッド、すのこ部分が壊れてしまったり、カビが生えてしまったりしたとき、すのこ部分だけの交換は出来るのでしょうか。

ニトリに問い合わせたところ、床板がすのこのベットの場合は商品によって買い替えが可能との回答でした。

しかし、いつ商品が製造や販売中止になるか不明なので、いつでも交換可能と言い切れないそうです。

ニトリのすのこベッドの処分方法は

すのこベッドの処分方法を3つ紹介します。

粗大ごみとして自治体で処分

自治体によりますが、規定サイズを超えるものは粗大ごみとして処分します。

すのこベッドの場合、小さく折り畳めるもの以外は粗大ごみとして出す必要があったり、自治体によって異なります。

解体して燃えるゴミの日に出す

すのこベッドも小さく解体すれば、燃えるゴミとして処分することが出来ます。

解体する手間は掛かりますが、粗大ごみの回収費用は掛かりません。

解体して処分する際は、木材とネジなどの金属をしっかり分別しましょう。

不用品回収業者に回収してもらう

不用品回収業者は、家まで不用品を回収に来てくれるので、自分でゴミを出す手間が掛かりません。

しかし、粗大ごみの回収費用よりも依頼料金は高いことが多いようです。

ニトリのすのこベッド口コミ

ニトリのすのこベッドの口コミ評価を見てみましょう。

脚付きヘッドレスすのこベッド(8,990円)  総合評価 4.2点/5点満点

ニトリすのこベッドカビきしみ0

ニトリ公式HP

お部屋に圧迫感がないヘッドレスのベッドです。

2段階に高さが調整可能、フレームは天然のパインを使用しています。

デザインはシンプルでナチュラルテイストですね。

これで7,990円って信じられません!

★★★★★ な、さん  2020/03/02

購入商品:シングル脚付きヘッドレスすのこベッド(SRN WH)

シンプルでいいです!

一人暮らしのワンルーム用に買いました。いくつか すのこベッド見たんですが、ニトリが安くて良さそうだったので決めました。組み立て大変なので2人いたほうがいいです。ローベッドにしようかなと思いましたが掃除しやすいように脚を付けました。特に不便なく使ってます。

★★★★★ ねこママさん   2020/09/26

購入商品:シングル脚付きヘッドレスすのこベッド (SRN NA)

しっかりしたベッドです。

こちらも箱を開けた時、出来上がる気がしなく萎えましたが。。作り出したら、サクサク出来ました!出来上がりはしっかりしたベッドで、体重が80キロを超える旦那さんも全然大丈夫でした。 ただ、高さ的にスネにぶつける時がありますが、しっかりしてるベッドだけに、めちゃくちゃ痛いです!!気をつけてください。

★★★★☆ はなちんさん   2020/07/24

購入商品:シングル脚付きヘッドレスすのこベッド(SRN WH)

組み立て簡単!

分かりやすい説明書で、簡単に組み立てられました。説明書には二人で組み立ててくださいと書いてましたが、女性一人でも十分組み立てられました。組み立てると軽く感じますが、移動しやすくていい感じです。 足が木製ではなくプラスチックだったこと、木枠に傷があり木がめくれてしまっている部分があったので☆-1ですが、使用するには問題なく、満足してます。

4つ折り桐すのこベッド(6,490円) 総合評価 4.2点/5点満点

ニトリすのこベッドカビきしみ1

調湿性の高い桐素材を使用、湿度の高くても安心です。

畳だけでなくフローリングの床に敷いて床をカビから守ることができます。

すのこ板面に溝加工がされ、通気性を高める工夫も加えています。(裏面には滑り止め効果のある床保護材)

このまま布団が干せるので超便利ですね。

布団干しの手間もぐっと減ります。

★★★★★ りょうちゃんさん   2020/05/13

購入商品:シングル 4つ折り桐すのこベッド (CP4)

湿気からおさらば

フローリングに直接敷き、上にマットレスを敷いて寝ています。 作りはとてもしっかりしていて、全くがたつかず、フローリングと擦れる音やグラグラ感も全くないとても良い安定感です。 床からの湿気から、確実に寝具の寿命を守ってくれるでしょう。 私は念には念を入れて、すのこの上に除湿マットを敷いています。

★★★★★ 閑古猫さん   2020/04/08

購入商品:シングル 4つ折り桐すのこベッド (CP4)

今までの安物すのこベッドとは違う!

今までだと体重を掛けるとべきべき折れたりする様なものにしか遭遇しなかったすのこベッドだが、これは違った。マットレスを広げる際に乗った位では「ミシッ!」とも言わなかったのだ。通気性も宜しそうだし、木の香りがまたなんとも言えない。値段に比べていい買い物だったと思う。

★★★★☆ 借家暮しさん   2019/04/23

購入商品:4つ折りすのこベッド(SD)

惜しい

和室の畳で、子供たちは寝汗もよくかくのですのこベッドをシングルと、セミダブル用と2つ買いましたが。シングルは布団とマッチしてましたが、セミダブルは、布団もニトリのものだけど長さが足りず、布団のほうが少し大きくて端っこがヘタンとなる感じ。すのこが少し大きい位の中で布団が収まるほうが理想かなと個人的には思ったので星4つです

ニトリのすのこベッドまとめ

ニトリのすのこベッドにカビが生える理由・対策、きしみの防止方法などをまとめました。

すのこベッドのカビ対策

  • 布団を敷きっぱなしにしない
  • 折りたためるタイプは定期的に立てかける
  • ベッド周りの掃除をし、寝具を清潔に保つ

すのこベッドのきしみ対策

  • ネジの増し締めを行う
  • 部材がこすれる部分に隙間テープを貼る
  • マットレスを使用する

お勧めすのこベッド

  • ひとり暮らしには下に収納できる脚付きすのこベッド
  • 布団干しができない人には床に置いて使うタイプのすのこベッド

布団の湿気やカビに悩んでいるという方は、是非ニトリのすのこベッドを検討されてみてはいかがでしょうか。

きしみが気になったときは、本記事を参考に対策してみて下さいね。