冷凍したお肉を解凍したものの、うっかりそのまま忘れてた!
そんなときのお肉って賞味期限がいつまでなのか、食べても大丈夫なのかわかりませんよね。
お腹が痛くなってもイヤだし、せっかく料理しても変な味がした、美味しくない、なんてことも避けたいです。
そこで今回は、解凍後の肉はいつまでが賞味期限なのか、をご紹介します。
解凍後の肉いつまで食べられる?賞味期限は?
解凍後の肉は、5度以下の冷蔵庫にて2日間、が賞味期限となります。
とはいえ、せっかく解凍した後に、先に他のものを食べてしまい、お腹いっぱいになったり、ましてや解凍の肉のことをすっかり忘れてた、とかもありえます。
では、解凍後の肉の賞味期限を延ばすにはどうしたらいいのでしょうか?
解凍後の肉でも賞味期限を延ばせる方法がある!
解凍後の肉の賞味期限を延ばす方法は保存方法にあります。
一般的な冷蔵庫の冷蔵室の温度は3~6℃、チルド室の温度は0~2℃です。
解凍後の肉をすぐ使わないときは、冷蔵庫内のチルド室に入れておきましょう。
冷蔵室に入れておくより多少日持ちがします。
しかし、いくらチルド室に入れても解凍状況によって何日間は大丈夫、とは言い切れません。
そこで、肉が腐っていないかを見分ける方法をお伝えします。
解凍後の肉の保存方法
解凍後の肉はもちろん冷蔵庫内のチルド室に入れておくことですが、なるべく早く食べましょう。
解凍後は急速に味が落ちるので、できるだけ早く調理して食べることをお勧めします。
解凍後の肉が腐っているか見分け方
解凍後の肉が腐っているか、見分け方が3つあるので参考にしてください。
色味
新鮮な肉はピンクや赤色ですが、消費期限が近づくとだんだん色が変わります。
黒ずんだり、茶色に近づいてきたら要注意です。
匂い
古い腐ってきた肉からは、酸っぱいような匂いや、アンモニアのような匂いがします。
ネバネバしていないか
糸を引いていたりネバネバしていたら、細菌の繁殖が進んでいる可能性が高いので、要注意です。
解凍後の肉は再冷凍はできる?
いったん解凍した後の肉を再度冷凍したいときは、すぐ冷凍庫に入れずに、下味をつけた後に再度冷凍庫に入れましょう。
下味をつけないときより肉が美味しくなります。
また、生肉だと雑菌が付着しがちですが、冷凍することによって防ぐことができます。
冷凍して固くなりやすい肉も柔らかく食べることができて、はしが進みます!
再冷凍する際は、空気を入れないよう、ラップで隙間がないように包み、ジッパーバッグなどに入れるのがおすすめです。
解凍後の肉の賞味期限を延ばす冷凍方法とは
同じ肉を冷凍するのでも、上手に冷凍するのとそうでないのでは、解凍後の賞味期限や美味しさが大きく変わってきます。
肉の上手な冷凍方法のポイントをまとめました。
冷凍前の鮮度が重要
夏場は特にすぐいたむので、常温のままにしておかないように、注意しましょう。
冷蔵庫に入れておけば消費期限までは安心、と思ってしまいますが、肉のおいしさを守るには、使う予定のないお肉はさっさと冷凍してしまいましょう。
小分けにする
肉を買ったら、すぐに使う分以外は、小分けにして冷凍します。
分けておくと、料理するときに、使う分だけ解凍できるので便利です。
下味をつけておく
しょうゆやみそなどで下味をつけて冷凍すると、すぐに冷凍するより酸化を防いで、おいしさが長持ちします。
味つけ済みだから、あとは調理するだけ!
料理の時短も叶いますし、その上、下味により肉がやわらかくなり、味もしみこみやすくなります。
まとめ
解凍後の肉はいつまで賞味期限かというと、5度以下の冷蔵庫で2日間です。
解凍後の肉をおいしくするための、肉を冷凍するときのおすすめポイントは、3つです。
・なるべく早く冷凍する
・小分けにする
・下味をつけておく
下味をつけた後に冷凍すると、毎日の献立作りも調理もグッとラクになります。
料理は毎日なので、実際に料理する時間も、食材を買う時間も手間も減らしたいですよね。
セールで安く買ってきた肉でも解凍後、あなたを助けてくれるかも。
ぜひ、ご紹介した方法を試してみてください。