カインズでは、段ボールを無料でもらえるのでしょうか?
引っ越しや荷物の発送で段ボールが必要になった時、近くのホームセンターで無料で入手できれば便利ですよね。
この記事では、カインズで段ボールがもらえるのか、無料でもらえる方法とカインズ以外でも段ボールをもらえる場所についても、お伝えします。
カインズで段ボールもらえる?無料なの?
カインズのこの段ボール
素材もしっかり、FBAに120サイズ
送れるし何より無料で頂ける優れ物🙋♂️いつもありがとう!!
カインズホーム🙏 pic.twitter.com/4JtKQvRZPJ— ユウキ@カメラ物販月100万目標 (@malibu_sealife) April 13, 2022
ホームセンターのカインズでは、段ボールを無料でもらえます。
ニトリでも無料でもらえるのでこちらに詳しく書きました!
もちろん、お店で販売されている段ボールとは違いますよ。
お店で仕入れた商品が入っていた段ボールです。
仕入れが頻繁なので、品出し後は不要な段ボールが大量に発生します。
破棄する前にお願いすると、それらを無料で譲ってもらえることがあるんです。
店舗や店員さんによっては難しい場合もありますので、まずは店舗で相談してみましょう。
カインズで段ボールをもらう時のポイント
カインズの段ボールに入って日向ぼっこしてるノア#黒猫 pic.twitter.com/m6Z5hBz970
— 黒猫ノア (@noirdaily) March 27, 2019
カインズのような全国展開の大型店舗の場合、段ボールなどの不要なゴミは専門の業者と提携して回収してもらっています。
店舗ごとのスケジュールで回収されるので、回収されてしまった後だと、段ボールが余ってないということも。
商品の品出し直後や回収される前なら、手に入りやすくなるので狙い目ですよ。
また、カインズでは店内で販売されている段ボールもあるので、店舗の方針や店員さんによってはもらえない場合もあります。
その場合は、他に譲ってくれるお店を探すしかありません。
カインズ以外で段ボールが無料でもらえるところは
スーパーで頂いた段ボール
りんごとみかんは
材質が厚く強くて最高‼︎もう少し大きめも欲しいので
ドラッグストア、ホームセンターも探してみます pic.twitter.com/9ea58SpT8R— はむさん@クリスマス🎄待ちのアラフォー (@hamu441) March 13, 2023
カインズ以外でも段ボールが無料でもらえるところは、たくさんあります。
- ニトリ
- ドラッグストア
- スーパーマーケット
- ホームセンター
- ディスカウントストア
- カー用品店
- 酒屋・リカーショップ
- 家電量販店
- 家具屋
- コンビニ
- 100円均一
- 引越し業者
- 町工場・事務所
スーパーやドラッグストアなど、頻繁に商品を仕入れしているお店は、不要な段ボールが大量に発生するので、お店側も快く譲ってくれることが多いです。
もらえるところ | 段ボールの特徴 | 注意点 |
ドラッグストア | サイズが豊富・比較的状態が良い | 保管状態が悪い場合がある |
スーパーマーケット | レジ近くに置いてある・量は豊富 | 生鮮食品の箱は状態が悪い |
ホームセンター | 比較的清潔・大きいサイズや頑丈 | 有料があるのでもらえない店舗も |
ディスカウントストア | 様々なタイプがある | 数が少ない |
カー用品店 | 大きくて頑丈・量は少ない | 数が少ない |
酒屋・リカーショップ | 丈夫 | |
家電量販店 | 清潔 | 数が少ない |
家具屋 | 清潔 | 数が少ない |
コンビニ | 小型が多い | 数が少ない |
100円均一ショップ | 小型が多い・状態が良い | 有料があるのでもらえない店舗も |
引っ越し業者 | 引っ越しの場合のみもらえる | 引っ越ししないともらえない |
町工場・事務所 | 良質・取扱商品によってサイズが違う |
お店の特徴によって段ボールの特徴も変わってきますので、ひとつずつ解説していきますね。
ドラッグストア
特徴:段ボールのサイズや種類が豊富で、比較的状態が良い
段ボールを無料でもらえるお店の代表格がドラッグストアです。
飲料や菓子類、ペットフードや洗剤、おむつなど商品の種類が幅広いので、さまざまなサイズや強度の段ボールが手に入ります。
また、生鮮食品を扱っていないので、比較的きれいな状態の段ボールが多いです。
しかし、段ボールは廃棄するものなので、店によっては保管状態が悪かったり、雨で濡れたり汚れている場合もあります。
スーパーマーケット
スーパーでもらえる段ボール箱
食材の買い出しにスーパーに行ったら「ご自由にお持ち帰りください」と置いてあるダンボール箱をもらって行きましょう。
ゴミ袋をセットして簡易ゴミ箱にします。 pic.twitter.com/KIcMYHhoY1— キャンプ行こうぜ! (@kyanpu10) March 18, 2023
特徴:数が多い。レジ近くに置いてある
客が購入した商品を段ボールに入れて持って帰れるように、レジ近くに置いてあることが多いです。
ご自由にお持ち帰りくださいと書いてあるので、もらいやすいという点ではスーパーが一番かもしれませんね。
しかし、生鮮食品が入っていた段ボールは汚れていたり湿っていたり、虫がついていたりすることもあるので、選ぶ際には気をつけましょう。
比較的小さめのものが多いですが、バックヤードに大きな段ボールがある可能性もあります。
大きな段ボールが欲しい場合は、店員さんに聞いてみてください。
ホームセンター
特徴:比較的清潔で、大きいサイズや頑丈な段ボールが手に入りやすい
ホームセンターは大型の商品が多いので、段ボールのサイズも大きなものが多いです。
バックヤードで保管されていることが多いですが、店によってはレジ近くに置き場を設置して、客が購入商品を持ち帰るのに使えるようにしてある場合もあります。
有料で段ボールを売っている店もあるので、どこの店でも無料で提供してくれるというわけではありません。
ディスカウントストア
おはようございます😃
昨日はこれまで溜めていた利益商品の数々を梱包してました。
でっかい段ボールがたくさん必要で夜中にドンキにもらいにいきました!
後は集荷に来てもらうだけです!
新しい事はワクワクしますね!🤩今日も頑張ります!
#おは戦40518ms🌊 pic.twitter.com/SmhuNYN3DK— ポイふんおじさん@せどり、ポイ活奮闘記録 (@poikatsu_funoji) May 17, 2022
特徴:商品の種類の幅が広いので、さまざまなタイプの段ボールが手に入る
ドンキホーテなどのディスカウントストアでも、商品の仕入れに段ボールが多く使われています。
家電から生活用品、食品、飲料など、幅広い商品が取り扱われているので、段ボールの種類も多いです。
しかし、スーパーやドラッグストアに比べると店舗自体が少ないというのが、難点ですね。
カー用品店
特徴:大きくて強度の高い段ボールが多い。量は少ない
ホイールやオイル、バッテリーなど重くて大きい商品を多く扱っているので、段ボールも大型で強度の高いものが手に入りやすいです。
スーパーなどに比べると量は少ないですが、頑丈なダンボールが欲しいのなら、行ってみる価値アリ。
家電量販店
今度の学P(学Pって伝わるのか?)でかくれんぼをするので、隠れる用の大きな段ボールを探しに。
家電量販店の方にお願いしたところ
とても快く応じてくれて、大きな段ボールゲット!
これで子供たちをビックリさせて、娘から好かれるのだ!! pic.twitter.com/xT7yyv5wHd— 飯田勇太郎|神鍋高原「志ん屋」 (@ytr__4n8) June 15, 2023
特徴:清潔で状態の良い段ボールがある。量は少ない
家電量販店では、客が家電を購入した際に、段ボールに入れたまま持って帰るので、あまり不要な段ボールは発生しません。
しかし、余っていれば、大型できれいな状態の段ボールが期待できます。
お店を利用した際についでに相談してみたら、立派な段ボールをもらえることもあるので、ちょっとした穴場です。
酒屋・リカーショップ
誰得😅廃材詰め用途での段ボールレビュー📦
「袋スナック菓子系」
サイズが大きく沢山入る。入手性良し。
しかし段ボールが薄く耐久性は低い。「1.5~2Lペットボトル系」
とても丈夫。入手性良し。取っ手穴で持ち運びも便利。
しかしサイズが小さい。「酒系」
最強!特に4L焼酎がGood!!!🤩👍 pic.twitter.com/xXE1BGbUur— 北国DIY@古民家フルリノベ🏚️🛠️ (@NorthernDIY) June 10, 2023
特徴:丈夫な段ボールが手に入る
酒屋やリカーショップも状態の良い段ボールが置いてあります。
大型のものはありませんが、ビン類や缶類など重たい商品を扱っているので、丈夫なものが多いです。
重たい荷物を入れるのに、ぴったりな段ボールがもらえる可能性がありますよ。
家具屋
特徴:清潔で状態の良い段ボールがある。量は少ない
ニトリなどの家具屋も、不要な段ボールはあまり発生しません。
しかし、インテリア小物を売っているような店舗であれば、食器や小物を仕入れた時の段ボールなど、清潔で状態の良いものが期待できますよ。
コンビニ
広島空港のコンビニ、カール段ボールで山積み📦📦📦 pic.twitter.com/0oIPrGsdEv
— ふぇぼん (@tani3104) August 21, 2023
特徴:量は少ない。小型の段ボールが多い
コンビニの商品は、折りたたみのコンテナで仕入れるものが多いので、段ボールはあまり発生しません。
発生しやすいのはお菓子の段ボールで、小型で長細いものが多いです。
コンビニは店員さんの人数が少ないので、お願いしにくいという難点もあります。
100円均一
特徴:小型の段ボールが多い。状態が良いものが多い
100均は小さい商品が多いので、段ボールも小型のものが多いですが、生鮮食品がないので、きれいな段ボールが手に入りやすいです。
店内で商品として段ボールが売られている場合、無料ではもらえないこともあります。
引っ越し業者
#引っ越し費用🚚📦
引っ越し費用🚚📦決定しました…😂✋💦段ボール📦いっぱいもらったよ 何か変なテンション上がって来たよ …🤣🤣🤣✌️💦(笑) pic.twitter.com/1aQz5mLN5n
— 🐯うるとら💪💦さっちゃん🍈 (@Y01206541) June 13, 2023
特徴:引越しの場合のみ。使いやすい段ボールが大量に手に入る
引っ越しで大量に段ボールが必要な場合は、段ボールを無料提供している引っ越し業者がおすすめです。
アーク引越センターやサカイ引越センター、アート引越センターなど、多くの引越し業者で最大50枚の段ボールが無料で配布されます。(プランによる)
引越業者の段ボールは、荷物の梱包用に作られているので強度があり、形が揃っているのが特徴です。
引越しの荷物をまとめるのなら、引っ越し業者の段ボールの使いやすさがダントツですよ。
町工場・事務所
特徴:取り扱っている商品による
意外なところで、町の小さな事務所や、工場、企業の倉庫などに使われているような場所でも、段ボールをもらえる可能性があります。
特徴はどんな商品を扱っているかによりますが、良質な段ボールが手に入る可能性もあります。
近所に目ぼしい工場や事務所がある場合は、ダメもとでスタッフさんに相談してみるのもアリです。
快く対応してもらえることがありますよ。
段ボールを無料でもらう時の注意点
世の中、あまくみてました。
デカい段ボールなんて、ホームセンターとか行けばサクッともらえると思ってました。1.5時間くらい駆け回ったけど、断られまくりでした。結局スーパーで頂いて、ツギハギ。
もしかしたら「コイツ、なに梱包する気だよ」と事件に巻き込まれるとか思われたんすかね。 pic.twitter.com/HGs0LOj9D9
— よしお💥CodeBegin講師 (@yesmyoshi) June 26, 2023
不要な段ボールを譲ってもらえるのは、あくまでお店側の好意です。
お店や店員さんに迷惑をかけないよう気をつけましょう。
また、お店によって段ボールが汚れていたり破れている場合もあるので、注意が必要です。
- お店が忙しい時間帯はさける
- ひとつの店舗で大量の段ボールを持って帰らない
- 汚れや強度に気をつける
ひとつずつ解説していきます。
お店が忙しい時間帯はさける
忙しい時間帯に行くと、店員さんに対応してもらえないこともあります。
お店の迷惑にもなるので、避けたい行為ですね。
スーパーなどは開店直後や午前中〜昼過ぎまでは客が多く、バックヤードは品出しや仕分けなどで忙しい時間帯です。
狙い目は平日の13時〜17時ごろ。
店舗によっては10時〜11時ごろでもすいていることがありますよ。
レジよりも商品補充の店員さんの方が声をかけやすく、段ボールの発生状況にも詳しいでしょう。
ひとつの店舗で大量の段ボールを持って帰らない
文化祭の準備で段ボールが大量にありますわ❗✨ pic.twitter.com/jroFUEN2Ia
— 山形東高校お嬢様部・写真部 (@noble_Ymgt_hgs) August 21, 2023
スーパーやホームセンターなどでは、レジ周辺に「ご自由にお持ち帰りください」と書かれて段ボールが置いてあることがあります。
しかし、それは客が商品を持って帰るために用意してあるものです。
「自由に」と書いてあるからといって、ひとりで大量に持って帰らず、数枚程度にとどめておきましょう。
持ち帰りの条件がある場合もありますので、必ず確認してくださいね。
スーパーやホームセンター以外でも、店によってはリサイクル業社と提携していて少量しかもらえない場合もあります。
まとまった数がほしい場合は、事前に相談してみましょう。
汚れや強度に気をつける
段ボールをもらう際は、汚れや強度、段ボールの種類も気をつけましょう。
使いやすいのは、壊れやすいものやペットボトル、缶・瓶類などの重たいものが入っていた段ボール。
注意した方がいいのは、生鮮食品、ティッシュやオムツなど軽いものが入っていた段ボールです。
生鮮食品の段ボールは、濡れていたり汚れていたり、虫がついていることがあります。
ティッシュやオムツなどの段ボールは、大きい割に薄くて強度が弱いものが多いので、荷物を入れるのには不向きです。
そもそも段ボールは処分する予定のものなので、粗雑に扱われて破れていたり汚れている場合もあります。
帰って組み立ててみたら汚れていた!なんてことになると、ショックですよね。
使えそうな状態かどうか、表面だけでなく内側まで確認することをオススメします。
また、海外に荷物を発送する場合、食品系の段ボールを使うと、虫や種子がついているなどの理由で検疫に引っかかることがありますので、予め知っておきましょう。
まとめ
カインズでは、仕入れの時に商品が入っていた段ボールを無料でもらえます。
ポイントとしては
- 商品の品出し前や段ボール回収前が手に入りやすい
- 店内で段ボールが販売されているので、店の方針によってはもらえない場合もある
- もらえなかったら、他のお店で探してみる
ただし、段ボールを譲ってくれるのは、あくまでお店側の好意です。
どこのお店も絶対にもらえるとは限りませんので、ご注意ください。
コメント